競馬エージェントの情報量
競馬エージェントの仕事は主に、騎乗依頼をする調教師や馬主に対して、開催される競馬場と各競馬場ごとに参戦する騎手のリストを持っていき騎乗依頼を受けるという流れが一般的です。
当然一流厩舎や有力馬を持つ馬主には各エージェントがアプローチをかけ、前評判が高い馬からリーディングランキング上位など腕のある騎手から順に埋まっていくというのが一般的な流れです。
馬によっては前回騎乗をして結果も出して相性の良さもうかがえる騎手だった場合は優先して前回騎乗した騎手にスムーズに依頼が行く場合も多いと言えます。
こういった流れの中、腕のある騎手を抱えているエージェントであるほど競走馬に関する情報が入ってきます。
簡単な例を出すと、調教師などが競馬エージェントに騎手を指定して騎乗依頼をしますが、競馬エージェントはその騎手はもっと有力な馬に乗せたいからと言って断るケースも当然あります。
競馬エージェントは依頼を受けるだけではなくて、騎乗依頼を選別してより有力な馬を騎手に紹介する事にもよって想法の信頼を得るとともにエージェント自身の年収にもつながっているので、抱えている騎手でより勝率が高い騎乗依頼を選択するようにしています。
こうした中、調教師が騎乗依頼を行い、良い返事を貰えなかったり、渋られた場合には調教師はその馬のアピールポイントを伝えて競馬エージェントを説得するケースもあります。
例えば、この馬は血統はイマイチだが、スタートダッシュやコーナーワークが上手なので、次回開催される競馬場の○○レースの距離であれば勝てるチャンスがある。
など、調教師だからこそ見抜ける情報を競馬エージェントに提供するのです。
こういった調教師からの情報だけではなく、騎手からも要望を通じて実際にレースで騎乗したからこそ分かる情報がはいってきます。
例えば、前回乗った馬は展開が悪く走りきらなかったが持っている能力は非常に高いので次回もまた乗りたい。
前回乗った馬は、展開がよく相手も強くなかったので勝つ事ができたが重賞に進んだら勝つ力を持っていないので違う馬に乗りたい。
などといった情報も騎手からの要望として入ってきます。
特に騎手は本来騎乗した馬がどれだけ悪い評価をつけていようとも、公にこの馬は弱い。走らないなどのネガティブな意見は当然言えません。
ですがエージェントにだけは正直な馬の評価を聞く事ができるのです。
こういった情報が多く入ってくるだけではなくて、競馬エージェント自体も大半はもともとトレセンで調教状況を見たり、有力な馬を探すのを仕事とした競馬新聞や情報誌の記者で、当然見る目は肥えていますし馬を見極めるプロです。
エージェント自身でも分析もでき、調教師からの話や騎手からの話などの情報の重要性を見極められる力を持っているのです。
そんな中で調教師や騎手から生の声を聞けるエージェントの情報力は強く、もともとは情報量が勝負の競馬記者や関係者がエージェントを行っているので、こういったエージェントならではの情報は仲の良いエージェント同士やグループで情報の共有も行います。
エージェントや記者のネットワークを駆使すれば、重賞競争などではほとんど馬の特別な情報を入手する事も容易くなってきます。
また、騎乗依頼が殺到するような騎手を持っているエージェントには多くの馬主や調教師から、騎乗依頼を受けて、その馬のアピールポイントなどの情報を聞き出します。
このように競馬エージェントが競馬の予想をする事自体が問題視をされているくらい競馬エージェントの情報量というのは大きいのです。