展開によって活きてくる脚質
競馬の予想をする上で、脚質と展開を予想する事はとても重要です。
出走する馬の脚質次第でレースの展開はかわり、レースの展開次第では、それぞれの脚質の馬に有利・不利が出てきます。
ですので、競馬を予想して馬券を買うときは、まずはおおまかなレース展開を自分の中で思い描くようにしましょう。
レースの展開の予想のやり方としては、まずは過去のレースでのそれぞれの馬の使った脚質を確認し、決まった脚質を多用している馬は次のレースも同じ脚質を使うと予想してしまっていいでしょう。
レースによって脚質が変わっている馬は、距離やコースなども踏まえて予想するとよく、できることならば、それぞれの過去のレース展開がどのような展開の中で、この脚質を使ったなどの細かいデータなどから導ければ尚よいですが、競馬新聞などに乗っている脚質データだけを参考にしてしまっても、問題ないです。
そこから、まず最初に逃げ馬が何頭いるかを確認しておくといいでしょう。
逃げ馬が複数等いる時はハナの取り合いになる可能性が高く、ハイペースでレースが進むケースが多いです。
逃げ馬が極端に多くなければ、次に先行馬を確認するようにしましょう。
逃げ馬が少なくても先行馬が多ければ、押し出されるような形で、本来先行馬の馬が逃げたり、逃げてる馬を先行馬が煽ってレーススピードが早くなる可能性があります。
全体的な逃げ馬と先行馬から、大体のレースペースを予想する事ができます。
次に人気が高くなりそうな注目馬を確認しましょう。
上位数頭の実力が横一線と判断されているレースではあまり重要ではありませんが、圧倒的な実力を持っているとされる人気馬がいる場合は、当然その馬へのマークが厳しくなります。
こういった人気の注目馬が逃げの場合、他に逃げ馬がいなくても、遅いペースでは逃げさせてもらえないので、思いがけない馬が先団からレースを進めたり、レーススピードが遅くなります。
競馬全体は逃げ馬の勝率や、連帯率自体は高いのですが、重賞など大きいレースになると、逃げ馬はなかなか最後まで逃げ切るのが難しくなるというのは、周りからのマークが厳しくなります。
先行や差しなどの中団のポジションに人気の注目馬がいる場合は中段の馬群がより混雑していく可能性が高くなります。
第3コーナーから第4コーナーにかけてポジションを上げるには大外を回らないといけいないケースもあり、追い込み馬が注目されてる場合は、全体的に様子を見てレースのペースが遅く進むケースも多くなります。
こうやって注目馬の存在や注目馬の脚質というのはレース展開に大きく影響を与えます。
レースペースについても競馬新聞や競馬放送で予想ペースを紹介していて、そのペース予想の精度はそれなりに高いのですが、競馬を本気でやりたい人であればある程度はこういったメディア情報なしでもレーススピードくらいは予想できるようになっておきましょう。
こうやって、それぞれの出走する馬の脚質を予想して、レースペースや展開を予想するというのはとても大事な事になってきて、こういった展開予想で、伏兵が勝つ要素や、本命が堅くいくのか?など本命レースなのか、荒れレースなのか?というのも脚質や展開の予想から、荒れ具合も予想をたてる事もできます。