調教状態を見極める
競走馬の調教状況を見極めるのは、重要でもあり難しい分野ともいえます。
よくテレビ中継などの解説者などが、調教状況をこの馬はいい。とかこの馬は調教状況が不安があるなどと解説をしています。
こういった解説も多方、間違った事は言ってなく、プロの意見だけを参考にしてもいいのですが、全てが正しい事を言っているのではなく、大事な事を見落としているケースも多々あります。
少しずつでもいいので、調教状況の見極めは自分自信で覚えていって損する事はないので、是非積極的に独自でも分析してみるようにしましょう。
調教状況を見極める上で、調教タイムがあります。
調教タイムを参考にする時は基本的に調教の強さが「強め」か「一杯」で調教を行った時だけを参考にするようにしましょう。
併せ馬などの場合は馬なりでもタイムではなくて併せ馬との競い方や前の馬に着いて走る雰囲気なども参考になります。
調教タイムは強めより一杯の方がタイムが出ると思っている方も多いと思いますが、強めから一杯にしてタイムが上がる馬とムチを叩いたりしても、あまり効果がなく強めでも一杯でも同じようなタイムで走る馬もいます。
調教のタイムというのも、中央競馬でもトレセンは栗東と美浦の2カ所しかないので、ほかの馬やライバルとの調教タイムとなど比較自体はしやすいです。
調教タイムからはその馬のポテンシャルの高さや特徴などを見つける事もできます。
例えば坂路を強めか一杯で走って良いタイムが出せる馬は坂路はその傾斜から負担が大きく速く走るのが大変なコースなのでそこでタイムを出せるのは瞬発力やスピードを持っている証拠です。
たまに東京や中山の最後直線の登り坂の適性を坂路タイムでみようとする人もいますが、東京や中山の直線の登り坂は坂自体スピードが出にくいというものではなく、最後の最後でスタミナが少なくなってきた時にスタミナ切れで失速してしまう事がレース展開に左右されますので、坂路が得意=坂がある競馬場が得意とは少し違ってきます。
またその他調教タイムを参考にする時は、栗東と美浦のトレセンで調教コースにタイムのでやすさなどの特徴もありますので、栗東と美浦では調教タイムというのは比較しずらくなっています。
調教で求められる内容は毎回変わりますし、調教から真面目に走る馬と真面目に走らない馬がいると当サイトでは紹介していますが、必ずしも調教の内容や見極める材料は調教タイムだけではなく、さまざまな要因や調教には意図がある中で行われています。
調教状況を見極めるには、過去の調教状況やレース結果を参考にする事も大事ですし、毎週色々な馬の調教データやVTRなどを見て自分自信で目利きのスキルを身につける事も大事となります。
万馬券とかを頻繁に的中させる人とかは、一般的には注目されたり取り上げられたりにしない情報や傾向・分析結果などを自分自身で見つけています。
こういった馬券を買うときのヒントというのは調教の中にもたくさん詰まっていて奥深いものがあります。
どの馬にも共通して、調教がこういう感じであれば良い状態。調教でここが冴えなかったらダメな状態と簡単に線引きして区別できるほど単純なものではないのです。
まずは色々な調教データを見て、それをもとにレースが終わった時にフィードバックをしていくとよいでしょう。
そこまでするのが難しい人や、覚えるにも参考する情報が欲しいと思っている人は、元調教助手Y氏の予想や各馬のレポートはとても参考になるのでお薦めです。